以前のブログにも書きましたが、文政南鐐一朱銀は古金銀の中でも最も偽物が多い古銭の一つです。その大半は、当時流通していた偽物で、近年収集者向けに作られた偽物は極僅かです。当時流通していたことで自然の古さや味わいを持っているものが多く、偽物と気づかずに収集されている方も結構おられます。ヤフオクやフリマは言うに及ばす、大手古銭商の通販サイトやオークションの中にも多くの偽物がひそんでいますので注意が必要です。中には極めて微妙なものもあり、古金銀を専門にしている私たちでさえ、その判断に苦慮するものもあります。本物をたくさん見て、その書体の雰囲気や特徴を覚えることが一番大切ですが、ここでは「本物ならば必ずそうなっている」という急所を押えたいと思います。
それでは、まず面(表)です。文政南鐐一朱銀の面には、『以十六・換一両』という6文字が打刻されています。その「換」と「両」の2文字に着目します。「換」の第六画と第七画が離れているものは必ず「両」の第二画と第三画も離れており、繋がっているものはどちらも必ず繋がっています。つまり、どちらかが離れ、どちらかが繋がっているものはそれだけで偽物です。
次に背(裏)です。文政南鐐一朱銀の背には、『銀座・常是』という4文字が打刻されています。まずは「銀」です。文政南鐐二朱銀は第四画と第五画の書き順が逆で、第四画が第五画の上に書かれていましたが、文政南鐐一朱銀では正しい書き順に戻っています。つまり、第五画の縦棒が第四画の横棒の上にきちんと書かれています。
一番の着目点は「常」です。「常」の第四画と第五画が離れているものが『一アキ常』、第四画と第五画・第六画と第七画の二ヵ所離れているものが『二アキ常』ですが、この2種類しか存在しません。文政南鐐二朱銀には存在する『上下二アキ常』(第四画と第五画・第九画と第十画の二ヵ所が離れている)や古南鐐二朱銀に存在する『三アキ常』(三ヵ所全てが離れている)は存在しません。ここからが急所です。文政南鐐一朱銀の『一アキ常』は、「銀」の金偏は必ず"欠金"であり、「是」の第七画は必ず先が尖った「トゲ是」と決まっています。『二アキ常』の場合、「銀」の金偏は必ず"正金"であり、「是」の第七画は必ず先が太い「太是」と決まっています。たったこれだけの知識で、大半の偽物を排除できます。もちろん、今後新種の真正品が発見される可能性は0ではありませんが、このルールに違反するものはまず偽物だと思って間違いありません。
コメントをお書きください
乾坤一擲 (水曜日, 02 4月 2025 18:14)
勉強になります。
約束事の換と両アキの関係や是のアキによる金の関係や是のトゲ是と太是となる条件等ありがとうございました。
要点をまとめ、わたしのSNSに紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
明日香津五(店主) (水曜日, 02 4月 2025 20:15)
乾坤一擲様
コメントありがとうございます。
もちろん結構です。私も先輩から教えて頂いただけで、私が発見したものは何もありません(笑)。